FUKUDA OFFICE

建設業に関する許認可業務を専門としています。
みなさまの許認可申請を強力にサポートします。

業務情報・リンク集

建設業許可・経営事項審査関係

埼玉県Webサイト(建設業者の経営事項審査 - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

国土交通省Webサイト(建設産業・不動産業:経営事項審査 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

建設キャリアアップシステム(CCUS)

建設キャリアアップシステム(バナー)

退職金制度関係

建退共(建設業退職金共済事業本部 トップページ (taisyokukin.go.jp)

中退共(中小企業退職金共済事業本部(中退共) (taisyokukin.go.jp)

法定外労災補償制度

建設業福祉共済団(https://www.kyousaidan.or.jp/

ワークライフバランス(WLB)に関する認定制度

くるみん認定・えるぼし認定・ユースエール認定(出典:厚生労働省ホームページ)

監理技術者講習の実施機関一覧

国土交通省Webサイト(https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000094.html

令和3年4月1日より経営事項審査が改正され、技術者及び技能者の継続的な教育を評価(加点)する項目が新設されました。
その基準となるのがCPD単位の取得数です。このCPD単位というのは、資格認定団体(出典:国土交通省ウェブサイト)が実施する講習等の教育プログラムを通して取得することができます。
(※事前にCPD単位を取得するための登録が必要です)

建設業におけるCPD(Continuing Professional Development)は、技術者の継続教育を意味します。

建設系資格取得サイト(一部抜粋)
建設業振興基金

建築/電気工事施工管理技術検定、建設業経理検定、監理技術者講習、登録経理講習(建設業経理士CPD講習)、建築・設備施工管理CPD制度

全国建設研修センター

土木・管・電気通信・造園施工管理技技術検定、監理技術者講習

建設業技術者センター

監理技術者資格者証の申請・交付

不動産適正取引推進機構

宅地建物取引士資格試験

全解工連

解体工事施工技士試験、登録解体工事講習

埼玉県建築事務所協会

一級・二級・木造建築士の定期講習

Copyright(c) 2023 福田行政書士事務所 Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com