経営事項審査(経審)に関するよくある質問(FAQ)

経営事項審査(経審)に関するよくある質問(FAQ)

経営事項審査(経審)とは何ですか?
経営事項審査(略して[経審])は、「公共工事」を請け負うために必要な審査で、建設業者の経営状況や技術力、社会性などを数値化・点数化して評価する制度です。
経審を受けなければならないのはどんな場合ですか?
建設業許可を持っている業者が対象で、国や地方自治体などの公共工事の入札に参加したい業者が受けます。
また、会社の経営状況や実力が点数化されることで対外的な信頼性が高まるというメリットもあります。
経審の流れはどうなっていますか?
主な流れは以下のとおりです。
   1. 決算変更届(事業年度終了報告書)の提出
   2. 経審申請書類の準備と提出
   3. 審査・点数の通知(総合評定値「P点」が出されます)
評価される項目にはどんなものがありますか?
以下の項目が点数化されます。
 ・ 経営状況(Y点): 財務内容(自己資本比率や利益率など)
 ・ 経営規模(X点): 売上や職人数など
 ・ 技術力(Z点): 技術者の数や資格など
 ・ その他(W点): 法令遵守状況、社会貢献度など
これらをもとに、総合評定値(P点)が算出されます。
総合評定値(P点)とは何ですか?
経審の各項目の点数をもとに計算される、公共工事の入札参加資格を判断するための基準点です。発注機関ごとに、一定のP点以上でなければ入札に参加できません。
経審はいつ、どのくらいの頻度で受ける必要がありますか?
経審の有効期間は審査基準日(決算日)から1年7ヶ月間です。継続して公共工事に参加する場合は、毎年更新する必要があります。
当事務所では、有効期限が近づいているお客さまへ事前にご案内を差し上げております。
経審の結果はいつ分かりますか?
審査機関により異なりますが、書類が揃っていれば1~2ヶ月程度で通知書が発行されます。
CPDとは何ですか?
CPDは、Continuing Professional Development の略であり、技術者の継続教育を意味します。学会や業界団体で継続教育の認定をしており、認定を受けた講習会等を受講し、学習時間をCPD単位として付与するものです。
CPD認定団体 は27あり、そのいずれかから単位を取得することになります。
  建設系CPD協議会
  全国土木施工管理技士会連合会
※令和3年4月より、CPDは経営事項審査の審査項目に加わりました。
CPD認定プログラム・CPD単位とは何ですか?
単位を取得できる認定プログラムにはさまざまな種類がありますが、良く知られているものとして「監理技術者講習」があります。
CPD単位を取得するには、事前にCPD制度に参加登録してから認定プログラム(例:監理技術者講習など)を受講。申請をして単位を取得します。
CPD制度に参加登録前の受講分は単位付けの対象外となりますのでご注意ください。(単位の後付けは不可)
CPDとCPDSの違いは何ですか?
CPDとCPDSのどちらも継続学習制度のことです。
CPDとCPDS違いは、制度の対象者が異なります。
CPDは主に建築等の技術者で、CPDSは土木の技術者です。

<< 前のページに戻る