建設業許可に関するよくある質問(FAQ)

建設業許可に関するよくある質問(FAQ)

建設業許可とは何ですか?
建設業とは、建設工事の完成を請け負うこと。建設業許可とは、500万円以上の工事を請け負うために必要な許可です。
建設業は29業種に分かれており、許可を得ることで、大規模な工事や公共事業などの仕事を受けられるようになります。 建設工事と建設業の種類
許可なしでこれらの工事を行うことは違法になります。
建設業許可にはどんな種類がありますか?
建設業許可は以下の2つの基準で分かれます。
 1. 営業地域による分類
   ・ 国土交通大臣許可:
2つ以上の都道府県に営業所がある場合
   ・ 都道府県知事許可: 1つの都道府県内にのみ営業所がある場合
     ここでいう「営業所」とは、建設工事の請負契約を締結する事務所のことをいいます。
 2. 請負内容による区分
   ・ 一般建設業許可:
中小規模の工事を請け負う業者に必要な許可
   ・ 特定建設業許可: 大きな建設工事を請け負い、下請け業者を管理する責任がある業者向けの許可
許可の種類や区分などにつきましては、建設業者様の業務内容や実際の運営状況を踏まえ、最適なご提案をさせていただきます。
建設業許可を取得するための主な要件は?
主な要件は以下のとおりです。
 ・ 経営経験: 経営業務の管理責任者が5年以上の経験を持っていること
 ・ 技術者: 適切な資格を持つ技術者(例えば、大工、電気工事士など)がいること
 ・ 法令遵守: 過去に重大な法令違反がないこと
 ・ 財務状況: 会社や事業者の財務が健全であること(一定の資本金が必要)
必ずしもすべての要件を満たしていなくても、許可が取得できる場合もございます。ご不明な点がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
建設業許可を取るためにかかる時間はどれくらいですか?
通常、建設業許可の申請から許可が下りるまでには、1~2ヶ月程度かかります。
ただし、書類に不備があったり、追加の書類が必要だったりすると、もう少し時間がかかることがあります。
許可の有効期間は?更新は必要?
許可の有効期間は5年間です。有効期間満了の30日前までに更新申請が必要です。更新をしないと許可は失効して無許可状態となり、工事を請け負えなくなります。
当事務所では、有効期限が近づいているお客さまへ事前にご案内を差し上げております。
無許可で工事をしたらどうなりますか?
建設業許可なしで、500万円以上の工事を請け負うと、法律違反となり、罰則が科されることがあります。
罰則としては罰金や懲役が考えられます。また、お客様からの信頼を失うことにもつながります。
建設業許可を取るタイミングはいつがいいですか?
建設業許可は、500万円以上の工事を請け負う前に取得しておくのがベストです。
特に、事業を拡大したい場合や、公共工事に参加したい場合は、早めに取得しておくと、スムーズに事業を進めることができます。
許可を取得したあとに必要な手続きは?
以下のような定期的な手続きが必要です。
 ・ 毎年の決算変更届(事業年度終了後4ヶ月以内)
 ・ 許可の更新(5年ごと)
 ・ 変更があった場合の変更届出
当事務所では、有効期限が近づいているお客さまへ事前にご案内を差し上げております。(変更があった場合を除く)

<< 前のページに戻る